じつはこの家に住み始めた当初から、大雨が降るとリビングとバスルームの天井から雨漏りがしていた。
雨漏りといっても、ぴちょんぴちょんと滴るのではなく、壁をジワジワを侵食していくような漏れ方で、気がつくと床に水溜まりができていた。
ただ、小雨だと雨漏りしない。あくまでも大雨のときだけ漏れる。
南仏はあまり雨が降らないし、大雨が降るのも年に1~2回程度だし、住み始めた当初から増築プランはあったので、じゃあ増築と一緒に屋根も修復しようということで月日は流れた。
当然カビも生えた。
そのたびにカビキラーでこすったり、漂白剤で拭いたり、けっこうたいへんだった。
でもまだ、耐えられた。2011年の集中豪雨がくるまでは。
南仏を襲った暴風雨
2011年11月、南仏一帯に大雨が降った。
大雨が降ることはたまにあったが、このときはバケツの水をひっくり返したような暴風雨が何日も続き、河川が氾濫、避難者3000人、取り残された人を救うためヘリコプター出動、死亡者3名、床上浸水1mいう大惨事になった。
幸い我が町は道路が冠水した程度で済んだが、我が家も恐ろしいほど雨漏りがした。
旦那も、雨漏りがひどいねえ、そのうちお家の中で泳げるようになるかもしれないねえなどと最初は笑っていた。
何を言っても、そうだねえ、寝ている間に溺れたら危ないねえとのらりくらりとしている。
ちなみにうちの旦那は生まれも育ちもマルセイユで、マルセイユ人というのはなんでもオーバーに話すと言われている。
たとえば、私が「バーゲンで買い物してくるね!」といえばああ!ついに破産する!というし、スーパーでパスタを選んでる私を見て、まったく3時間もパスタを眺めてるとか言う。
そんな旦那なので、雨漏りのせいで家の中で泳げるというのは彼の地域性的発言なので、ここは笑って流すとこなんだけど、さすがに笑えない状況になるほど雨漏りが深刻になってきた。
※2011年当時ギリシャのEU問題で欧州はもめていました。
②に続く>>増改築のはじまり②南仏は今日も雨だった
コメント
ブログお引っ越しなさるんですか?
毎回楽しみにしています。
引っ越されても、たどり着けるようにお願いします。
パソコンに不慣れなので、宜しくお願いします。
還暦で汚部屋住まい、フランス語初心者です。
我が家もすっかり古くなって、雨漏りがひどくなっています。
それでは、またブログを読ませてくださいね。
>beteabondieuさん
コメントありがとうございます。
ブログはこのまま続けますが、ブログ村のカテゴリーを「汚部屋」から「専業主婦」に変えただけです。
勘違いさせてしまってごめんなさい。
雨漏りは困りますよね。うちも雨漏りのせいでカビだらけの汚部屋が一つあり、もう近寄りたくありません。ってか普段から近寄っていません。
仏語勉強されていらっしゃるんですか。すごいですね!私は何年住んでても下手くそな仏語しか話せず、お恥ずかしいです。
みかさんへ
そうですか。専業主婦のカテゴリーへお引っ越しですね。安心しました。
私のフランス語は入門から初級といったところです。話せるようになりたいです。少しずつ勉強してます。
じゃあ、ブログまた楽しく拝読させて頂きますね。
>beteabondieuさん
こんなしょーもないブログですが、どうぞよろしくお願いいたします。
仏語を話すとき、「ん」を口をあけて「ん」って言うと勝手に鼻濁音になるので、フランス人っぽい発音になります。
と、NHKの仏語講座で言ってました(笑)
汚部屋と仏語、一緒にがんばりましょうね!
ずーっと待ていました。更新ありがとうございます。
お元気そうでなによりです。
わたしは、相変わらず鼻母音ができませんが、元気です。
beteabondieuさん
ごぶさたしております。
ずっと放置していたのに待っていてくださってありがとうございます。
これからは不定期ですが少しづつ書いていこうと思います。
在住してる私の発音もかなり変なので大丈夫です(←なにが?)
お久し振りです。お元気そうで何よりです。
以前コメントさせてもらった者です。
本当にあった怖い話②、面白おかしく(おなかを抱えて大笑いして)読みました。(青い手のお話も)
大変参考になる情報をありがとうございました。
最後の、ジャ、マタで大笑いしました。
プロヴァンスの夏はどんな夏なのかは知らないのですが、どうぞ元気でお暮しくださいね。
蛇、股!
お返事不要ですよ!
ごぶさたしております。忘れずに訪問してくださりとてもうれしいです。ありがとうございます。
「蛇、股!」は、こちらこそ大笑いしてしまいました。
そんな漢字が当てはまるんですねえ。まさに今回の〆にふさわしいあいさつだと思いました。
プロヴァンスの夏は、陽射しが強いのですが、日本ほど湿度が高くないので過ごしやすいです。
また不定期ですが更新してまいりますのでよろしくお願いいたします。